会長ごあいさつ
新年あけましておめでとうございます。
市民の皆様におかれましては、健やかに新年を迎えられたこととお慶び申し上げます。
平素より岩国市社会福祉協議会の福祉事業の推進にご理解、ご協力を賜りまして厚く御礼申し上げます。
コロナ禍によって今まで予想していなかったテレワークやWEB会議などの新しいシステムが急速に進展しました。今後、社会福祉事業の分野においても新しい展開が出来ることを期待する新年です。
岩国市社会福祉協議会は令和3年度から令和8年度までの6ヶ年計画で、第三次岩国市地域福祉活動計画を策定しました。
基本理念に掲げる『わたしがつくる、みんながつくる、ともに支え合い、助け合うまちいわくに』を目指して本年も福祉のニーズや地域の課題に積極的に取り組んでまいります。
どうか、本年も皆様方の更なるご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
1日も早く新型コロナウイルスの感染が終息を迎えて、皆様にとって実り多い年となりますよう心より祈念申し上げまして、新年のご挨拶とさせていただきます。
社会福祉法人 岩国市社会福祉協議会
会 長 隅 喜 彦
社会福祉協議会とは
社会福祉協議会(社協)は、社会福祉法第109条に基づき、地域福祉の推進を図ることを目的として、全国、都道府県、市区町村を単位に設置された民間社会福祉団体です。
市民一人ひとりが主人公となる福祉のまちづくりを進めるため、地域住民やボランティア、福祉・保健等の関係者、行政機関などの協力を得て、次のような事業を行っています。
- 社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
- 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助
- 社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成
- 1から3のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業
岩国市社会福祉協議会の沿革
社会福祉協議会は、民間の社会福祉活動を推進することを目的とした営利を目的としない民間社会福祉団体で、昭和26年(1951年)に制定された社会福祉事業法(現在の「社会福祉法」)に基づき、設置されています。
当時は、都道府県社会福祉協議会のみが法定され、市区町村社会福祉協議会は何ら規定されていなかったものの共同募金事業が同法によって規定され、共同募金会によって事業の推進が行われることとなっていたため、岩国市社会福祉協議会(岩国支部)は昭和28年3月8日に設立いたしました。
平成18年3月20日には、岩国市、玖珂郡由宇町、玖珂郡玖珂町、玖珂郡本郷村、玖珂郡周東町、玖珂郡錦町、玖珂郡美川町及び玖珂郡美和町の各社会福祉協議会との合併を行い、現在の社会福祉協議会に至っています。